こんにちは、りつきです!
産休、育休中って、なんだか焦りませんか?
私は一人目の育休中も、二人目の育休中もずっと謎の焦り&不安がぐるぐるしていました。
現在2児の母なわたし。
2度の産休、育休中に「どんなモヤモヤがあったのか」と「そのモヤモヤにどう対処したのか」を振り返りたいと思います。
- 漠然としたお金の不安
- 「整然としていない部屋」にモヤモヤ
- 「家事が苦手な自分」にモヤモヤ
- 「あの職場に戻りたくない」というモヤモヤ
- 育休中って転職できるの?っていうモヤモヤ
いっぱいあるな。笑
順に振り返っていきます〜。
漠然としたお金の不安
第一子を妊娠、出産した時に、不安に思ったこと第1位。
メディアは「育児にはお金がかかる!」「老後2000万円問題!」って煽ってくるし。
保険屋さんも「今のままで大丈夫?備えてなくて大丈夫?」って煽ってくるし。
「よくわかんないけど、とにかくいっぱい貯金しなきゃ!」って焦ってました。
モヤモヤへの対処法
「自分はお金に対して無知だ」ということをまず自覚しました。
なんとかして学ばなければいけないと思い、ネットの情報を漁りました。笑
そしてインスタで「リベラルアーツ大学(通称リベ大)」という、なぞのマッチョなライオンさんを知ったのです。
「なんか見た目怪しいし、うさんくさ〜い」
って最初思ったけど、なかなか良いこと言うんやってな、あのライオン。
リベ大のブログを読み漁り、リベ大本を購入し、リベ大YouTubeを見漁り・・・。
得た情報を片っぱしから実践していきました。
あの時は必死だった・・・笑
とにかくリベ大が発信している情報のおかげで、お金への漠然とした不安は、ほぼ吹っ飛びました。
▲読むだけタダやし、いっぺん見てみ。
「整然としていない家」にモヤモヤ
大学在学中以外はずっと実家ぐらしなわたし。
子ども時代に買ってもらったものも、大人になって自分で買ったものも、家には混在していました。
そんな混沌とした家(笑)に夫がやってきて、夫の荷物が増え。子どもが生まれて子どもの物が増え・・・。
汚部屋、ゴミ屋敷ではないけれども、なんだか整然としていない家にモヤモヤしていました。
モヤモヤへの対処法
「ミニマリスト」さんのインスタやブログの発信を読み漁りました。
そして「たくさんあるものを上手にキッチリ収納するのが片付け上手👏」というマインドを捨て、
「片付けを楽するために、そもそものモノの量を減らす」という考え方を取り入れることにしました。
ホコリをかぶっていた”本”や”アニメグッズ”などをせっせと売り払い、断捨離を進めていきました。
”メルカリ”と”ブックオフ”にはかなりお世話になっております。
モノが減ると、比例するようにモヤモヤした気持ちが無くなっていきました。
▲最近お気に入りの番組。学びが多い。TVerでも見れるよ。
「家事が苦手な自分」にモヤモヤ
大学在学中以外はずっと実家ぐらしなわたし。(2回目)
家事は今までほとんど親がしてくれていたので、「家事ができない自分」がコンプレックスでした。
料理のレパートリーは無いし、食器を洗うのも遅いし、マメに掃除をする習慣も無いし、洗濯物を干したり畳んだりするのも遅いし・・・
ダメダメな自分にぴえん🥺
モヤモヤへの対処法
「習うより慣れろ」の精神で、修行だと思いながらひたすら手を動かしました。
料理
料理に関しては、「つくおき」というレシピサイトを見漁って、ひたすら作りまくりました。
クックパッドは便利なんだけど、1つの料理に対して何十、何百個もレシピがでてきちゃいますよね。
どれが自分に合っているのかわからずパニックになったので、料理初心者には
1料理、1レシピ
のサイトがいいな、って思いました。
▲1料理、1レシピ。
そして、修行をした結果、料理への苦手意識を無事手放すことができました。
食器洗い、掃除、洗濯
苦手&時間がかかってぴえん🥺
なので、文明の利器(家電)にお願いすることにしました。笑
- 食器洗いは”食洗機”
- 掃除は”ダイソン”と”ルンバ”
- 洗濯は”ドラム式洗濯機”
苦手なことは外注しろ!って誰かが言ってた。気がする。
今でこそ愛しの”家電ちゃん”にガンガン任せてますが、当初は葛藤がありました。
- 時間があるなら手でやるべき
- 時短家電はバリバリ働いていて忙しい人が使うもの
- 家事を家電に任せるのは甘え
- 女なら家事ができて当然
この思い込みを手放したおかげで「家事苦手コンプレックス」も手放すことができました。
▲我が家の4種の神器。笑
「あの職場に戻りたくない」というモヤモヤ
「夏休みの最終日の小学生の心境」とも似ていたり、それよりももっと深刻だったり・・・笑
「働きたくねぇ〜!」って感じではないんです。
あの職場に戻りたくない、あの環境に毎日いたくない。
人が無理。環境が無理。
考えれば考えるほど、鬱々としてきちゃいます🥺
モヤモヤへの対処法
そうだ、転職しよう
(そうだ、京都へ行こう風)
環境に対してストレスを感じるなら、自ら動くしかないやん、って悟りました。
育休中って転職できるの?っていうモヤモヤ
そうだ、転職しよう
と思ったのはいいけど、現在自分は育休中。
- 育休中って転職できるん?
- 育休中に転職活動できるん?
- 育休前時短勤務だったんだけど、そんな人でも転職できるん?
- そもそも論、なんにもスキルないぞ?このままだと転職なんて無理なんじゃないか?
- わたしは転職してどんな仕事がしたいんだ?
悩みすぎて禿げる。
モヤモヤへの対処法
例の如く、ネットの情報を漁りまくりました。笑
- 育休中に転職活動は可能だがかなり厳しい
- もし転職できたとしても、転職直後に妊娠すると育休が取得できない可能性がある
- 転職先で今までのような時短勤務ができるとは限らない
う〜ん、なんだか厳しそう・・・
そして「スキルがない」「そもそもどんな仕事がしたいのか?」という悩みに対しては
簿記の資格を取って経理として働きたい
という目標を立てました。
趣味で受験した簿記3級の勉強が楽しかった!
今、簿記2級の勉強してるけど、やっぱり楽しい!
楽しいってことは向いてるんじゃね?っていう安直な考え。笑
しかし、未経験での経理への転職はかなり難しいらしい・・・(ネットの海の情報)
育休中の転職活動(困難)×未経験で経理への転職(困難)
無理な気しかしな〜い!笑
しかし、わたしは気づいてしまった・・・
今勤めている会社にも「経理部」があるじゃないか・・・。
人事異動で「経理」に行けたら万事解決じゃないか・・・?
わたしって天才〜!
ということで、人事面談をお願いし、面談に向け準備しました。
目標、やるべきことが見えたので「転職したいモヤモヤ」は無事消えて行きました。
まとめ:産休、育休は人生の大きな節目だった
- 漠然としたお金の不安
- 「整然としていない部屋」にモヤモヤ
- 「家事が苦手な自分」にモヤモヤ
- 「あの職場に戻りたくない」というモヤモヤ
- 育休中って転職できるの?っていうモヤモヤ
2度の産休、育休のあいだにたくさんのモヤモヤが生まれ、1つずつゆっくり解決していきました。
- モヤモヤの正体を見極める
- 何に不安を感じているのかを見える化
- とにかく調べる、学ぶ、手を動かす
悩んでいる間は、本当に禿げそうなほどしんどかった。笑
だけど、時間はかかったけど、今はだいぶ視界が開けてスッキリとした気持ちで過ごせています。
この記事を読んでくださったあなたのモヤモヤと、私の経験したモヤモヤでかぶる部分はありましたでしょうか・・・?
なにか1つでも参考になると嬉しいです。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
Twitterでも発信しているので、フォローしてもらえると嬉しいです🙌💕