暮らし PR

【5人家族】一人暮らし用の冷蔵庫を2年間使用して感じたこと【意外といける】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
りつき

こんにちは、りつきです!

タイトル通りですが、5人家族、2ドアの単身用冷蔵庫で約2年生活しています

家族で暮らすならば「冷蔵庫=大きいのが当たり前」と思っていましたが、

小さい冷蔵庫でも意外と大丈夫でした!笑

ちいさくてもいけます。

ちなみに我が家の自炊率は週5~6ペースです。

この記事はこんな方におすすめ
  • 冷蔵庫の買い替えを検討している方
  • ときたま冷蔵庫の中で化石を発見することがある方
  • 生活をシンプル・ミニマムにしたい…と思っている方
りつき

冷蔵庫が小さいと良いこともいっぱい!

なぜ小さい冷蔵庫を選んだのか?

もともと、夫が学生だった時(一人暮らし時)の冷蔵庫が残っていたからです。笑

夫の転勤で実家を出ることになった際、

「冷蔵庫、せっかく使ってないのがあるし、わざわざ新しいの買うのもったいないし、あるものを使おう〜」

という、鬼のもったいない精神で新しい冷蔵庫を購入するのを保留しました。笑

りつき

小さくてどうにも困る!となってから買っても遅くないと判断しました。

画像:価格ドットコムより

▲夫のおフル。容量は冷蔵冷凍合わせて137リットルでした。

この冷蔵庫で1年2ヶ月生活しました。

▲今は買い替えてこのコ。

容量は冷蔵冷凍合わせて180リットル。ちょうどいいです。

This is 最高にちょうどいい 180L

ちなみに世間一般?の容量の目安

世間一般の容量の目安はこちらです↓

画像:エネチェンジより

5人家族で520〜570リットル…?

一人暮らしで240〜290リットル!?

りつき

いつから1人暮らし=240Lになったの!笑

5人家族で180リットルで暮らせてますけど。笑

闇を感じる…笑

どうせ売るなら高単価の大きいものを売りたいよね♡

我が家の自炊と買い物の頻度

朝はめちゃ適当。笑

前の晩の残りのご飯に塩をかけて食べるか、果物を食べるか、ヨーグルトを食べるか、フルグラを食べるか、ちょっと頑張って卵かけご飯…。

昼は夫は職場で弁当をとってる。私は家にあるもので適当に。笑

子どもたちはみんな給食。ありがてぇ。ほんまありがたい。ありがたい。(心からの感謝)

夜は毎晩作ってます。

休日は作るのがしんどかったら外食に行く。そんな感じです。

基本自炊です。

買い物は週に2回くらい。

りつき

ネットスーパーめちゃ最高です。

水やジュース、お酒は買わないです。

冷蔵庫に入っている「飲み物」は麦茶と牛乳くらい。時々豆乳も仲間入り。

これが他の家との違いなのかも?

みんな飲み物にめっちゃお金かけてるな〜、ってスーパーのレジにいた時に思っていました。笑

りつき

蛇口から出てくる水でいいじゃないの。

ボトルに入ったお茶じゃなくて、家で淹れればいいじゃないの。

生鮮品はあまりまとめ買いしたくない派です。

消費期限の管理が大変になるし、野菜が痛むのも嫌だから。

予定が狂って食材が使い切れない!となるのも嫌。

「美味しいうちに美味しく食べる」のがモットーです。

食べ物は絶対捨てたくない。

小さい冷蔵庫の良き点

  • 食品ロスが減る(全部見渡せるからミイラ化しない)
  • 買いすぎ防止になる
  • 電気代が安い(たぶん。しらんけど。)買い替えコストも安い
  • コンパクトだから置き場所にも困らない(冷蔵庫様のための家賃少なめ)
  • 高さが低いから子どもが自分で欲しいものを取ってくれる

無駄なく生活が回る感じがあります。

人間、開いているスペースがあったら埋めたくなる生き物…

冷蔵庫も空きスペースがあると、必要ないものまで買っちゃうのが人間…

物理的に制約があるのは悪いことじゃない!

ちょっと困ったこと・工夫したこと

  • 詰め込みすぎると奥のものが凍る(冷気の吹き出し口に注意)
  • 夏場、麦茶をたくさんつくりたい時、置き場所(置き方)に困る

初代137リットルの冷蔵庫の時、冷蔵庫の中で食材が凍る事件が頻発…

そのため、ちょっと大きい180リットルに買い替えた…という経緯があります。

容量180リットルあればゆとり有り◎

引っ越し時の「身軽さ」が最高だった話

先日、市内で引っ越しをしました。

「引っ越し当日に向けて冷蔵庫の中身を減らさなきゃ」

という時、冷蔵庫が小さいおかげで中身すっからかん計画が立てやすくて良かったです!

そもそも「いつも使うもの」しか入ってない(入れてない)から「この保存食どうしよう…」と頭を悩ませるモノがなくて楽ちん〜。

賃貸派、その時々の良きところに身軽に引っ越したい派のわたしには良いサイズ感です。

【家を建てる=幸せ? 】借金して土地に縛られるって嫌じゃない?怖くない? りつき こんにちは、りつきです! 結婚したり、子どもが生まれると 「夢のマイホーム!!!」の宣伝の波がバッシャーン襲いか...

実家の冷蔵庫を思い出して感じたこと

大きい冷蔵庫だと保存食や冷凍の食材が溜まりがち!

そして結局使われない…!笑

使われない食材たち
  • 畑でいっぱい野菜が取れた(orいただいた)!→食べきれないから冷凍庫にぶち込む→いつまで立っても使われない→放置されて霜まみれ
  • テレビでやってた〇〇って保存食作ってみよう!→瓶にツメツメ→冷蔵庫の上段の奥へ→放置

冷蔵庫に収めた本人は別に気にしてないし気にならないみたいだけど…

一緒にその冷蔵庫を使っていた私はめちゃくちゃ気になって、気持ち悪かった…

家に食材(保存食とか冷凍された野菜とか)があるのに、「◯曜日だから買い物にいく〜」とルーティン通り買い物に行き、買ったものから使っていくから、いつまで経っても出番がない保存食たち…

りつき母

いつか使うから!

と母は言っていたけれど。

食べる予定の無いものを冷やし続けてもなぁ…
決断の先送りでしかなくない?

と実家の冷蔵庫を見てモヤっていた。というお話でした。

まとめ

ネットや家電量販店の店員さんに

「5人家族 おすすめの冷蔵庫」

と聞いたら、絶対出てこない選択肢が「一人暮らし用」だと思います。笑

でもいけるんです!

実際一人暮らし用で暮らせている家がある!(うち)

良きポイント
  • 食品ロスが減る
  • 買いすぎ防止になる
  • 電気代が安い(たぶん)買い替えコストも安い
  • コンパクトだから置き場所に困らない
  • 高さが低いから子どもが自分で欲しいものを取ってくれる
  • 引っ越しの時も身軽

冷蔵庫の売り文句では「たくさん入ることの良さ・安心感」が強調されがちだけど、

「管理のしやすさ」という視点で見ると、

「小さい冷蔵庫で暮らす」という選択肢もありよりのありです!

この記事がどなたかの気付きになったら嬉しいです◎

りつき

最後まで読んでいただきありがとうございます!

X(Twitter)でも発信しているので、フォローしてもらえると嬉しいです🙌💕

99%専業主婦なフリーランス
りつき
夫と3人のこども(2歳・4歳・6歳)と5人暮らし。 人生は常にジェットコースター、今日もなんとか振り落とされずに生存中。笑 収入面以外では私が大黒柱らしい(夫談)。 気づいたらお金が貯まっている系、貯金得意民。 おそらくミニマリスト気質。 小さな暮らしと大きな夢を抱えて、毎日ゆるっと奮闘中。
\ Follow me /
\ランキング参加中/