こんにちは、りつきです!
※4人目の予定はありませんが。笑
今まで3人育てて感じた「いるもの・いらないもの」をまとめました!
赤ちゃんだって立派な一人の人間。
ということで「衣・食・住」を軸にいるものいらないものをピックアップしていきました!
これから赤ちゃんを迎える方へ。
「これ、いらないかも…?」多めでお届けします!笑
\世の中の「準備リスト」に違和感を感じている方、いらっしゃ〜い/
先にネタバレ↓
- 「衣」
- 肌着(ボディスーツ)
- 上に着る服
- オムツ
- おしりふき
- Bitatto(おしりふき用のフタ)
- 「食」
- 哺乳瓶・乳首
- 粉ミルク
- 液体ミルク(ミルク育児メインの人向け)
- 乳頭保護シールド(母乳育児したい人向け)
- 授乳クッション
- 哺乳瓶用消毒液(ミルトン的なの)
- 哺乳瓶ブラシ
- 「住」
- ベビー敷き布団
- バスタオル
- ひざかけ
- フェイスタオル
- スリーパー
- ベビーバス
- 泡で出てくるベビーソープ
- 保湿剤
- 「お出かけ」
- 抱っこ紐
- 無印のリュック
- ベビーキャリー(ベビーシート)
- ジップロック
- ビニール袋(アイラップ的なの)
- 母子手帳ケース
- その他:小物いろいろ
- ガーゼハンカチ
- 小さめ爪切り
- 短時間で測れる体温計
そもそもどこで買い揃える?

西松屋へGO!
西松屋のネットショップにもめっちゃお世話になってます。
(西松屋オンライン)
イオンの子供用品売り場やトイザらス・ベビーザらスの赤ちゃん用品売場は全体的にお値段高め。
オーバースペック。初心者狩りの香りがする…(ごにょごにょ)笑
「衣」
絶対いる!
肌着5枚ほど(洗濯のペースに合わせて)
おすすめは「ボディスーツ」!
メジャーどころの短肌着・長肌着・コンビ肌着よりも
脱がせやすい・着せやすい・長く使えるで最強説。
「西松屋推し」ですが、西松屋にはいい感じのボディスーツは無く…
うちではGAPのボディスーツを使ってました。(UNIQLOにもあるよ)
首がすわってない赤ちゃんでも「服の首側からスポッと着せる」着せ方でめちゃ楽です↓
ロンパース肌着のねんね期の着せ方 pic.twitter.com/6TF6k8EJ4c
— ふるえるとり (@torikaworks) January 8, 2020
▲こんな感じの。マイナーだけど、ほんまにおすすめ!!!
上に着せる服5枚
西松屋で買えば間違いないです。すぐサイズアウトしちゃうし。
西松屋の新生児ウェア一覧ページ
オムツ
全力でムーニー推し!
ムチムチちゃんもカリカリちゃんも漏れませんでした。

新生児サイズ・Sサイズはまとめ買い厳禁。
Mサイズ以降ならまとめ買いOKです!
なくても困らないかも?
- よだれかけ:お祝いでいただく率が高いので、自分では買わなくていいかな!笑
- 靴下:真冬の外出用としてはアリ
いらなかったものたち…
- 赤ちゃん用おしゃれ服(伸びない素材が多いから着せにくい→着せない→キレイなままサイズアウト)
- 短肌着・長肌着・コンビ肌着(ボディスーツ最強説)
- ミトン(爪切って)
- 新生児用帽子(秒で脱げる)
- おくるみ(バスタオルでOK)
- ベスト(極寒の家なら必要かもだけど、断熱が効いてる家では不要…)
「衣」小物編


絶対いる!
- おしりふき(うんちのときだけ使ってます。女の子でも、おしっこのときは基本拭かない派)
- Bitatto(おしりふきのフタ。粘着が優秀すぎる。数年単位で使えます)
いらん!
- ベビー用洗濯洗剤:アタックで洗ってました



▲洗剤にこだわるよりも大事なことがある。皮膚トラブルが出たら民間療法を見漁るよりも「皮膚科へ!!」
- かわいいおしりふきケース:かさばる。Bitattoのフタ貼るのが正解。
- オムツ用消臭袋:一旦ビニール袋でOK。臭ってから考えよう。
- オムツ専用ゴミ箱:蓋付きゴミ箱で十分
- おむつ替えシート:フェイスタオルで十分
- おしりふきウォーマー:おしりふきの冷たさで泣かれた記憶なし
- ベビーハンガー:西松屋でもらえるやつで十分(笑)
「食」


完母だったので、ミルク関係がよくわからんのです。笑
でも「完母で行くぞ〜!」っておもっててもミルクは準備しておいてください。
軌道に乗るまではミルクも必要になるので…!
ミルク関係
絶対いる!
- 哺乳瓶・乳首(Pigeon(ピジョン)のを3人目まで使ってました)
- 粉ミルク(ミルクの使用頻度が少ない場合はキューブタイプがおすすめ)
→ほほえみらくらくキューブ
あったらよさそう!
- 液体ミルク&液体ミルク用乳首:完ミだったら絶対買ってた。外出時によさそう!
▲長女が赤ちゃんのときはこんなのなかったよ…いい時代になったね。
完母派なら…
めっちゃ助かった!
- 乳頭保護シールド
→乳首トラブル・飲みにくさ対策に最強。
▲メデラのものを使ってました。これがなかったら母乳育児諦めてたと思う。
- 授乳クッション
→なぜなら新生児は1日に約8回授乳が必要だから。そして、1回の授乳に10分〜20分かかるから。
▲授乳以外にも色々と使い道があるよ〜
「食」小物編


絶対いる!
いらん!
- 哺乳瓶用洗剤(うちではJOYで洗ってました)
→「NICUでは哺乳瓶は普通の洗剤を使っていました!(たしかキュキュットだった気がします)」というネットの情報も👀
謎
- 消毒用ケース
ミルクメインだったらあったほうが良い気も…
我が家はたまにしか哺乳瓶を使わなかったから、家にあるボールや大きめのタッパーで浸してました。
「住」=寝る場所・お風呂


絶対いる!は…ない!笑
意外と家にあるものでなんとかなります。笑
あってよかったもの
- ベビー敷ふとん(添い寝派でも、日中リビングに置く用に!)
→硬めで厚みのある二つ折りのタイプがおすすめ。 - バスタオル(家にあるものでOK。タオルケットとして)
- ひざかけ(家にあるものでOK。毛布として)
- フェイスタオル(家にあるものでOK。枕として)
- スリーパー(かけ布団から脱出するようになったらぜひ!可愛いのが多くて迷っちゃう!笑)
- ベビーバス(9ヶ月まで使ってました。楽!)



- 泡で出てくるベビーソープ(キューピーのやつが可愛くて好き。)
- 保湿剤(Pigeonのミルクローションを使ってました。)
いらん!
- ベビーベッド(物置化する運命…笑)
→でも、腰を曲げてのお世話がしんどい時(腰が痛い時)は、レンタルならありかも。

▲これすぎる!!!!!
- 防水シーツ(洗濯しづらい・乾きにくい・洗濯機が暴れる。笑)
- バスマット(ベビーバスで完結)
- 湯上がりタオル(家のタオルでOK)
- 湯温計(サーモカランでOK。最終チェックはあなたの手!)
- 沐浴布(ガーゼハンカチでOK)
- 沐浴剤(使うタイミングがわからず…)
- スポンジ(泡で出てくる石鹸を使えば不要)
謎
- スワドル(おひな巻きでよいのでは?)
▲産院で教えてもらった「おひな巻き」。魔法のように寝てくれます。
- バウンサー・ベビーモニター(なくても困らず)
「お出かけ」


絶対いる!
- 抱っこ紐(有名どころはエルゴ。我が家はアップリカを使ってました)
- リュック
おすすめは無印の「肩の負担を軽くする 撥水リュックサック」 - ベビーキャリー(ベビーシート)
→ 新生児〜。寝たまま運べて便利!1万円台で買えます。
あとで買えばOK
- ジュニアシート(1歳〜)
→ 西松屋で1万円台で買えます!
いらん!
- おしゃれなマザーズバッグ(無印のリュックが最強)
- 高級チャイルドシート(残クレアルファードにはお似合いかもね!唐突なる煽り。笑)
- ベビーカー(抱っこ紐のほうが身軽で好き…)
→使いたいときはレンタルでよいかと!

お出かけ小物


絶対いる!
- ジップロック( 万能!オムツ入れるのにピッタリ!)
- ビニール袋(アイラップ的なやつ。使用済みオムツを入れるのに)
あったほうがいい
- 母子手帳ケース(昔はDAISOにあったのだけれど…)
▲予防接種の時など、あれこれ出さなきゃいけないものがたくさん。仕切りのあるケースは必須です。
いらん!
- オムツポーチ(ジップロックで十分)
- 授乳ケープ(使う場面がわからない…完母だったけど全く使わなかった)
その他:小物いろいろ


絶対いる!
- ガーゼハンカチ(何にでも使える万能選手。ドラム式洗濯機だと絶対パッキンに挟まる。笑)
- 小さめ爪切り(ハサミ型でもパッチン型でもお好みで!)



▲爪切りドキドキするよね〜
- 短時間で測れる体温計(脇で15秒!みたいのがおすすめです)
いらん!
- 鼻吸い器(使わなかった…。鼻水出たら小児科へGO!)
まとめ:結局いるものって何!?


- 「衣」
- 肌着(ボディスーツ)
- 上に着る服
- オムツ
- おしりふき
- Bitatto(おしりふき用のフタ)
- 「食」
- 哺乳瓶・乳首
- 粉ミルク
- 液体ミルク(ミルク育児メインの人向け)
- 乳頭保護シールド(母乳育児したい人向け)
- 授乳クッション
- 哺乳瓶用消毒液(ミルトン的なの)
- 哺乳瓶ブラシ
- 「住」
- ベビー敷き布団
- バスタオル
- ひざかけ
- フェイスタオル
- スリーパー
- ベビーバス
- 泡で出てくるベビーソープ
- 保湿剤
- 「お出かけ」
- 抱っこ紐
- 無印のリュック
- ベビーキャリー(ベビーシート)
- ジップロック
- ビニール袋(アイラップ的なの)
- 母子手帳ケース
- その他:小物いろいろ
- ガーゼハンカチ
- 小さめ爪切り
- 短時間で測れる体温計
羅列すると結構な量!!!笑
でも、ほとんど西松屋で揃います!
赤ちゃん用品は可愛いものが多いので「あんまり買い物好きじゃない民(←私)」でも楽しんで選べちゃいます😍笑
\これで準備バッチリ!/
あとは、赤ちゃんを迎えるだけ!
不安もあると思うけど…
「たのしいぞ〜!!」って、先に叫んどきますね!笑
えんじょ〜い!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
X(Twitter)でも発信しているので、フォローしてもらえると嬉しいです🙌💕